肉盛り~簡単靴底修理
肉盛りって、なんて心躍る文字なんでしょう。この文字をみているだけでもご飯3杯は食べられそうです。
この
肉盛り。残念ながら食べることが出来るもんじゃないんですけどね。
セメダイン 靴底の肉盛り補修剤 シューズドクターN
主人が「革靴の裏が割れていて雨の日に染みてくる」と言うので、革靴の減ったかかとなどを補修するキットを購入しました。
DIYショップや
東急ハンズのように、こういう修理キットとかの「道具」がたくさんあるお店って楽しいですよね。
靴底の修理キットもいろいろあったのですが、私はこの
肉盛りという言葉だけに惚れてこれを購入しました。
紙やすりやヘラ、カバーも全部セットになっています。
割れている場所はココ。
ココから水が染みてくるそうです。
ココに適当にチューブからだして、これまた適当にヘラで平らにしました。
完全に乾燥するまで24時間。
この補修はいたって簡単でした。
ついでだったので、斜めに磨り減っていた
かかとも修理しました。
この種類のキットで修理するのは初めて。
でも、丁寧に説明書きもついているので大丈夫^^私でもできそうでした。
カバーをつけてこぼれないように。
磨り減った部分にチューブからだして、ヘラで平らにするのですが・・・
これが不器用な人間にとっては大変でした・・・
ヘラで平らにしようとしても、どうもピョンピョンと跳ね上がってしまう。
ケーキに生クリームを塗るのも綺麗にできないので、同じことでした。
上手く平らにならないから、チューブから追加で出して・・・
と言うことを繰り返していたら、厚みがでちゃいました。
夫の背、多分1センチくらい高くなっていると思います。
24時間経って乾燥したのはこちら
写真で見ると、塗った部分との違いがハッキリわかりますが、外で履いているところを後ろから見たら目立ちませんでした。
多くの人が体の傾きにクセがあって、かかと(靴底)が斜めに減る人って多いですよね。でもそのまま体が曲がったままでいるのはあまり健康によくないそうです。靴底を直して体も矯正するほうがよいとか。
かかとのソール部分だけが売っていて、それを貼り付けるタイプもありますが、今回このチューブでやってみてこっちの方が簡単でした。(見た目はソール部分を貼り付けるほうがいいけど)
一応、不器用な私でも出来たので、是非やってみてくださいね。
楽天市場で探す
靴底修理製品いろいろ
すり減った靴底の補修がカンタン!コロンブス シューグー SHOEGOO
靴修理用品 靴底修理用靴底補修用キットかかと用 ビブラム化粧 NO.3
関連記事